- HOME >
- onakayuki
-
-
七五三で衣装を嫌がることがないようわが子にした対策
わが子は七五三の衣装を嫌がることがありませんでした。それは嫌がらないように対策を立てたことが成功したためです。 七五三では神社でご祈祷を受けるため、レンタル衣装を着る場合が多いと思います。着物を着ると ...
-
-
七五三で大きな成長が感じられたわが子
わが子が3歳0ヶ月になった時に七五三の祝いをしました。 その時に自分の子供はこんなにも成長したんだなあと、七五三での一連の行動を見て感じ取れたのです。 地域によっても違うようですが、私の住んでいる地域 ...
-
-
2歳半からテレビを見せて文字や数字を教えることにしました
わが子には普通の親であればさせていることを、いくつか制限していました。 早く教えるとわが子には問題が起きると感じていたからです。 制限していた主なものは以下です。 文字や数字を教えない テレビを見せな ...
-
-
【アンパンマン お絵かき ピアノ 知育いっぱい! ようちえんバッグ】レビュー
2歳になったばかりの子供に、アンパンマン お絵かき ピアノ 知育いっぱい! ようちえんバッグというお絵かきボードの付いたおもちゃを購入しました。これがとても便利で重宝しています。 様々な面から見ても、 ...
-
-
3歳まで子育てを真剣に行った結果、とても楽になりました
子育てについて、考えることがあります。 一生懸命育てることと、少々手を抜いて育てることのどちらが正しいかです。 子供を育てるのはとても大変です。いつも全力で子供に向き合っていたら、心も体も持たないかも ...
-
-
1歳児の積み木は絶対にEVA製の物がおすすめです
積み木は創造性や集中力を高めるなどの効果があり、子供に遊ばせるべきおもちゃです。 おもちゃの王道とも言える積み木は、どんな子でも楽しく遊んでくれます。しかし安易に積み木を選ぶと、怪我をする恐れもあるの ...
-
-
妻は仕事よりも子育ての方が大切だと考えてくれました
本気で子供のことを考えて育児をしていると言える人は、どのくらいいるのでしょうか? 子供はある程度ほっておいても育つかもしれません。それでも私は、子供のことを真剣に考えて育児をすると、能力も上がるという ...
-
-
わが子は2歳半までに、人見知りが繰り返し起きました
わが子は2歳6ヶ月の時、知らない人がとても苦手だったです。知らない人のそばには近づきませんし、声を掛けられても絶対に返事をしませんでした。 私も山の中で育ったので保育園に通うようになった時、まわりの子 ...
-
-
子供が自転車に乗れるのはいつから? 2歳7ヶ月で乗れたわが子に行ったことを紹介します
自転車に早く乗れるようにするには、ストライダーなどのキックバイクに乗らせているといいように言われることが多いですね。 私はそれを実感しました。 わが子は2歳になる前からストライダーに乗らせていましたが ...
-
-
高いバランス感覚と転倒耐性をわが子は身に付けてくれました
転倒耐性を付けること。これは子育てでとても大切なことです。倒れてもしっかりと体を守れる子に育てるのです。 わが子はそのことを考えて子育てしたため、かなり優れた転倒対応力が付いています。 転倒耐性が付く ...