2019年8月に、赤ちゃん本舗のハイハイレースに参加しました。
エントリーは激戦で、店舗によっては数分経たずに受付終了になってしまう人気のイベントです。
素早くエントリーする方法と、無事エントリーできた後、レースに勝つための方法についてまとめてみました。
目次
ハイハイレースのすすめ
寝ているだけだった赤ちゃんが、ズリバイやハイハイができるようになり、自分で移動できるようになると、親としてはとてもうれしいですよね。
そんな時期の記念に、ぜひ赤ちゃん本舗のハイハイレースに参加してみましょう。ハイハイ期のとてもいい記念になりますよ。
この記事はまだ生9ヶ月の赤ちゃんに、ハイハイレースに参加させて、絶対に優勝させようとした記録です。
まだ幼い子供に親のエゴでレースに参加させて、本気で勝たせたいと思って真剣に親が頑張ったという、ちょっと珍しい記事です。見事な親バカぶりを記事にしています。
「赤ちゃんのレースにそこまでやるのか!」と突っ込みたい人もいるかもしれませんが、楽しく読めるように記事にしました。
ハイハイレースに興味のある方は、ぜひお読みください。
赤ちゃん本舗ハイハイレースエントリー方法
赤ちゃん本舗のハイハイレースは、エントリーするのに難易度がとても高いです。一般的には1回のエントリー受付は30人。1レース5人で6レース行われます。
30人の受け付けは、店舗によっては3分経たずに受付終了となってしまうほどの激戦です。
エントリー方法とアドバイス
まずはエントリー方法から説明します。
エントリーはインターネットのみの受付で、エントリー開始時間になったらすぐにHPに行き、入力していく必要があります。
パソコンのキーボードでブラインドタッチができる方は、スマートホンよりも速いでしょうからパソコンを使ってエントリーしましょう。
逆にパソコンのキーボードは苦手で、スマートホンの方が入力が速いという方は、スマートホンで行えばいいでしょう。
ただし大都市の店舗はエントリーしようと考えてる親御さんがとても多く、激戦区となります。
パソコンを使って、キーボードを見ずに入力する「ブラインドタッチ」でミスなく迅速に必要事項を入力できないと、エントリーできないことがあります。
スマートホンで入力することがとても速いと自負されている方でも、パソコンキーボードのブラインドタッチの達人には絶対にかないません。そんな達人がたくさんいた場合は、相当頑張ってもエントリーできないこともあります。
数字などの入力が遅いと、他の人に後れを取って、エントリーできません。都市部の店舗では、特に激戦が予想されます。スマートホンではなく、素早く入力できるパソコンを使うことをお勧めします。
いずれにしろ少しでも早く入力できる最善の方法を考えて、他の人に負けないようにしてください。
事前準備
エントリーするためには、以下のものを用意しておく必要があります。
- 赤ちゃん本舗登録番号
- 自分でいつも使っているメールアドレス
赤ちゃん本舗の登録番号が必要です。13桁の数字です。赤ちゃん本舗の会員になったうえで、スマートホンのアプリをインストールする必要があります。
アプリに登録番号が書かれています。これを紙にメモして置いておきます。それをエントリーするときに、打ち込む必要があります。
メモを見て素早く打ち込めないと考えている方は、パソコンで番号をクリップボードにコピーしておきましょう。
- マイクロソフトエクセルを立ち上げ、登録番号を打ち込んで、それをコピーしてクリップボードに張り付けておきます。
- エントリー時に登録番号の入力欄に、ペーストすればOKなので、時間短縮になります。
11桁の登録番号の入力時間ですら、少しでも短縮する工夫をしないとエントリーできないことがあります。
どうしてもハイハイレースに参加したい方は、ぜひ番号のコピーペーストで時間短縮を行ってください。
メールアドレスを辞書登録しておく
登録番号の入力とともに、時間がかかるのが自分のメールアドレスの入力です。
これはメールを辞書登録しておくことで対応すると便利です。
- エクセルなどに自分のメールアドレスを打ち込み、それを選択して辞書登録します。
- 自分のアドレスの読み方を「メール」としておけば、その後は「メール」と打ち込めば、アドレスが候補の中から選択できるようになります。
エントリー時に最も時間のかかるのは、会員番号とメールアドレス入力です。それらは、これで簡単に入力できるようになりました。
エントリー方法
それでは赤ちゃん本舗のハイハイレース、エントリー方法を説明します。
- エントリー開始時間の10分くらい前に赤ちゃん赤ちゃん本舗のHPに行き、イベントのエントリー画面に進みます。まだエントリーの開始時間前の画面には「受け付け開始前です」と書かれています。この画面を表示しておき、時計で時間を確認します。
- 時計が9:55分55秒くらいになったら、キーボードのF5ボタンを連打します。F5ボタンを押すと、そのページの最新の状態に更新されます。受け付けが開始されると、画面が変わって受付開始のボタンが表示されますので、F5キー連打をやめて、入力に進みます。
- 自分のメールアドレスを入力します。すぐに入力したメールアドレスに、「イベント予約案内」というメールが届きます。
- 送られてきたメールを開き、そこにあるリンク先をクリックし、再度赤ちゃん本舗のHPに入ります。
- ここで登録番号や、親の名前などを素早く入力します。
- 激闘を制し、勝利者となってエントリーが完了すると、メールに「イベント予約完了案内」が送られてきます。
- 「イベント予約完了案内」というメールに、「予約受付番号」が書かれています。それをレース当日に受付で提示することになっています。スマートホンでメールを見せればいいでしょう。私の参加したレースでは、それらを提示する必要はなく、名前を言うだけで受付してもらえました。
ハイハイレース必勝方法
ハイハイレースに無事エントリーできたら、優勝するよう考えてみましょう。
ハイハイレースの必勝方法は、順調にスタートすることです。どれだけハイハイが速くても、動きださなければ勝てません。
遠くから呼べば、必ず反応して親に近づいてくること。そして移動途中の外部要因(他人の大声、他の赤ちゃんの動き、応援で飛び出してくる子供など)に動じずに親に向かってハイハイしてくることが必要です。
これは両親との信頼関係が大切ではないでしょうか。泣いてもほったらかしにしていると、親が来て欲しい時だけ呼んでも、反応してくれないかもしれません。日ごろから愛情を持って育てると、親の元にいつもいたいという気持ちが強くなります。
それらのことを以下にまとめてみました。
気持ちをハイにする
ハイハイレースでは、赤ちゃんがレース開始になってもスタートしないことがとても多いです。
わが子は気持ちがハイになると、ハイハイであちこちを駆けずり回ります。親が呼べば100%駆け寄ってきます。わが子の気持ちを高めれば、かなり高い確率で、スタートで躓くこともないと確信できる状態でした。
そこまでの子供になっていくても大丈夫です。少しでもお子さんの気持ちを高めておけば、いいスタートが切れる可能性が高まります。
レース直前に高い高いをするなどして、笑顔でスタートするようにしましょう。
眠くならない
赤ちゃんがレース時にハイハイする気にならない大きな要因は、眠くなることです。できればレース前に寝てくれると、レース時に眠くならないのでベストです。
わが子は前回のレース(自宅近くのショッピングモールのレースに飛び入りで参加しました)では、眠かったので泣きじゃくってのスタートでした。やる気が著しく損なわれるので、子供が眠くならないようにしておくことが大切です。
私の家から赤ちゃん本舗までは、車で30分くらいの時間がかかります。わが子は車に乗るとすぐに寝ることが多かったので、行く道中で寝てくれることを期待して、早めに家を出ました。
1時間程度車の中で寝ることを考えての出発が大成功で、本番では眠くて機嫌が悪くなることはありませんでした。
お腹が空いていない
お腹が空いていると、やはり期限が悪くなります。レース前にしっかり母乳やミルクを飲ませましょう。(本番レースでは、このことは大失敗でした。のちにその時の様子を書いていますので、このまま読み進めていただけると嬉しいです)
おむつが汚れていない
おむつが汚れた状態だと、機嫌が悪くて思うように動いてくれないことがあるようです。直前までおむつの状態を注視し、汚れたらすぐに取り換えましょう。
ハイハイの練習をさせる
どんな状態でも優勝するような子供にするためには、練習が一番です。
家での練習で赤ちゃんを呼んでハイハイさせる場合は、1mくらいの短い距離から赤ちゃんを呼んでハイハイはさせても、実際のレースでは役に立たないことがあります。
赤ちゃん本舗のハイハイレースは、3mの距離をハイハイしなければならず、親はゴールから呼ぶだけで、コースの中に入ることができません。
そのため実際のレースと同じ3mの距離から赤ちゃんを呼んで、そこまでハイハイしてくる練習を、日ごろからしておく必要があります。
家ではそのスペースが取れない場合は、子育て支援センターなどを活用しましょう。
キラーグッズを用意
これを見せれば絶対に赤ちゃんが飛んでくるという、キラーグッズを用意するに限ります。
これは多くの参加者が行っていることですが、それでも赤ちゃんは動いてくれないことがほとんどです。ハイハイレースのコースである3mの距離は、遠すぎて赤ちゃんの視力では小さなおもちゃなどは、よく見えないことも大きな原因です。
比較的大きなものや派手なもの、音の出るものを使うことが効果的です。
人に慣れさせる
あまり人が多くいる場所を経験しない赤ちゃんは、それだけで動かないことがあります。
人が大勢いて様々な声が飛び交うと、興味を持つ対象が多くなって、母親に向かってハイハイする意欲が薄れます。
この対策は、日ごろから人のたくさんいる環境を体験させ、慣れさせるしかありません。
地域の子育て支援広場をなどに通い、人に対する耐性を付けておきましょう。
参加者の思い
思い出にしたいために参加している人と、勝ちにこだわっている人がいます。勝ちにこだわっている人は、様々な方法で赤ちゃんを誘導します。
わが子は目が良くて、3mの距離ならしっかり親を認識し、何の問題もなく親に向かってハイハイしてくるので、あえて誘導の対策は立てませんでした。
しかし中には、様々な方法で赤ちゃんを誘導する人がいました。その中でも目を引いたのは、長い紐に赤ちゃんお気に入りグッズを付けて、それを赤ちゃんのすぐそばまで投げて、引っ張ってくる方法です。
実はこの方法は、私も最初は考えました。目の前にお気に入りグッズがある方が、遠くから呼ぶよりも効果的だと思ったからです。
しかしわが子はそれをしなくても呼べば来てくれると信じられるようになったので、その方法は使いませんでしたが、これはとても効果的のようです。
私の見たレースでは、母親はゴールのラインを越えてグッズを投げていましたから、ルール違反ですよね。(赤ちゃん本舗のハイハイレースでは、保護者はレースのコース内に入ることができません。ただし終盤になって、どうしても赤ちゃんが動かない場合などは、店側の判断で中に入ることが許されることもあります。)
その親子はそのレースでは優勝はしていましたが、どんな場合でもルールは守るべきだと思います。
わが子の必勝方法とレースの結果
ここからは、わが子を何とかハイハイレースで勝たせたいという、わが子特有の必勝方法を記してあります。
赤ちゃんによって性格も能力も違いますから、あくまでわが子を勝たせるためにやったことを、細かく記入しています。興味のある方は(興味がない方も)、ぜひ読み進めていただけると嬉しいです。
レース直前にハイの状態にする
わが子はハイハイしたいスイッチが入ると、連続で高速ハイハイを繰り返します。その状態にできたら、手を放した瞬間に目的に向かって秒間に90cmの超高速(その当時)でハイハイします。
わが子より1年以上年上の2歳時が全力でハイハイしても、負けることはまずありません。気分をハイにできたら、勝ったようなものです。
このためスタートに立つ前に抱いて走り回り、声を出して笑うくらいにしておきます。スタート地点では高い高いをして、さらに気持ちを高めます。
レース直前にたくさんハイハイさせる
わが子にはレース前に、これでもかと思うくらい繰り返しハイハイさせて、ハイハイする気持ちを高めます。
レース直前に赤ちゃんに練習させすぎると、疲れてしまうという意見の人もいます。しかしわが子は2~3分くらいハイハイし続けても、疲れることはありません。5分間で100mハイハイして、始めて少しだけ疲れた様子を見せます。めちゃくちゃタフな子なのです。
わが子はハイハイが大好きなので、放っておいても広い床面があれば、大好きなハイハイで駆け回ってくれます。
会場でレース前にたくさんハイハイさせることで、気持ちが高まり本番での速くハイハイしたいという意欲向上につなげました。
床面に慣れさせる
わが子はフローリングで高速ハイハイをし過ぎて、2回も膝を腫らしました。
このため初めての床面は、手で慎重に硬さを確かめないとハイハイしません。自分のレーンの色の場所でハイハイさせ、問題ない床面だと安心させなければなりません。
早めに会場入りして、ずっとレースでハイハイするフロアに居させることにしました。
練習レースに参加
わが子は高速でハイハイします。おそらく実力通りの力を出せば、かなりの確率で勝てると思っていました。
赤ちゃん本舗ハイハイレースの2週間前に、地元のショッピングモールでハイハイレースがあったので、それに飛び入りで参加してみました。
わが子はとても元気で、ハイハイスピードは超速です。それなりに人にも慣れていて、大勢に囲まれても気にすることはいと思っていました。
親が呼べばかなりの確率でハイハイして来ます。正直、負ける要素はないと自信満々で参加しました。
参加時にわが子は生後9ヶ月ちょっとでした。わが子の参加したレースは、明らかにわが子よりも先に生まれた子ばかりでしたが、その当時で75cm/S、つまり一秒間に75cm進む高速ハイハイの赤ちゃんだったので、まともにハイハイしてくれたら、負けることは絶対にないと確信していました。
それでも勝てなかったので、ちょっと悔しいのです。なぜ負けたのか、紹介します。
眠くなる時間と重なった
お昼寝の時間になってしまい、超不機嫌になっていました。練習させてもスピードがいつもの半分も出ません。それでもまわりから速い速いと言われましたが、私たち夫婦が見る限り、こんなに遅いハイハイをするわが子を最近は見たことがないくらいでした。
眠くて不機嫌で、やる気もなかったようです。
たまたまそのレースだけ高速ハイハイする子がいた
6レースありましたが、スタートからすぐにハイハイを始めたのは、わが子とわが子の出たレースで優勝した子だけ。しかもその子がなかなかの高速ハイハイをしたのです。
わが子のタイムであれば、他のレースにエントリーしていればぶっちぎりの優勝でした。6レースでわが子と優勝したこの2人は、すべての参加した子のハイハイタイムでは、3位の子を大きく引き離してとても速いタイムを出していたはずです。
隣の子の応援に子供が飛び込んできた
これ、ちょっと頭に来ています。スタートと同時に隣レーンの子を応援する家族が3人も乱入してきて、小さな子がわが子の前に飛び出し、わが子が止まってしまいました。
座り込んだわが子を数秒のちにハイハイ再スタートさせたのですが、その時にはトップの子に1m近くの差をつけられていました。眠くていつものスピードを出せないわが子は、トップの子を追いかけて差は縮まっていきましたが、ぎりぎりで追い抜くことができなかったのです。
眠くならなければ、3mの距離など最速だと4秒かからずに走破するわが子。気分をハイにできなかったことが大きな原因でした。
しかしそれでも参加者の中で最速のスピードでしたし、スタートもよかったのです。子供に進路を邪魔されなければ、楽勝でした。正直他のレーンにまで飛び込んでくるようなマナー違反をされたことは、とても残念でした。
でもあんな悪条件の中、トップとほとんど変わらないタイムでゴールしたわが子は、本当にすごいと思ってしまいました。(親バカです)
赤ちゃんはハイハイレースではスタート時にすぐに動き出すかどうかは運だと言われます。しかしわが子は、何度やってもきっとしっかりスタートしてくれるでしょう。親元に飛び込んでくる気持ちがとても強い子です。
本番の「赤ちゃん本舗ハイハイレース」では、超速ハイハイで他の子を置いていく走りをしてくれることを期待して、会場を後にしました。
本番レースに参加
スタート前
30分前に受付を終えて、わが子を練習させました。しかし会場の広さや人の多さで、いろいろなところに興味が移ってしまい、きょろきょろして読んでも親元に近づいてきてくれません。
しかし20分くらいしたら、呼ぶと近づいてくるようになりました。慣れるまでに20分はかかったということです。
ハイハイレースを見ていても、スタートしなかったり、途中で止まってしまったりする子がほとんどで、たまたまスタートがうまく切れて、止まらずに親元に来てくれた子が優勝するようです。
ハイハイのスピードが速いことよりも、ハイハイしたいと思う気持ちを持ってくれないとダメであり、運に左右されると言っても間違いではありません。そもそも1歳くらいまでの赤ちゃんは、大勢の人が見守る中で、3mの距離を親元に向かって確実にハイハイするだけの意識を持たせることは難しいです。
私たち夫婦もレースに勝ちたいと思って参加しました。そう思えたのは、わが子はどのような状況でも、絶対に親が呼べば親元に駆け寄ってくる赤ちゃんだったからです。普通の精神状態でいてくれれば、かなり高い確率で親元に向かってスタート直後からハイハイしてくれるはずなのです。しかもハイハイは超高速です。
会場に慣れさせて、呼べば必ず親元に駆け寄るような精神状態にすることがわが子には大切でした。それができたので、「これはいける!」と思って夫婦で喜んでいたのですが・・・。
自信満々でいたのですが、誤算がありました。わが子がレース直前に、泣き出してしまったのです。どうやらお腹がすいて、母乳が飲みたくなったようです。これは大失敗でした。
点呼がかかっており、もう今から母乳を飲ませる時間はありません。グズるわが子をスタート地点に連れていきましたが、お腹がすいているのに母乳を飲ませてもらえない不満で、泣くのが止まりませんでした。
レース開始
お腹がすいて泣いてしまったわが子は、スタート直後から、よたよたと妻の元にハイハイしました。
日ごろのハイハイのスピードとは比べ物にならないくらい遅いです。当時90cm/秒を誇る高速ハイハイのわが子は、30cm/秒程度の低速ハイハイで妻に向かいます。それでも見ていた人たちからは「速い」との声が出ていました。
二位に圧倒的な差をつけてハイハイしていたのですが、ゴール20cm前で座り込んでしまいました。
二人でわが子を必死で呼ぶと、すぐに動き出してゴールしてくれました。止まっていたのは2秒くらいだったと思います。
撮った写真を見ると、泣きながらゴールしていますね。↑
私たちは2位の子がゴールするのを見届けることなく、すぐに授乳に連れて行きました。
わが子がゴールした時、2位の子はまだ1/3も進んでいませんでした。圧勝だったようです。
全体の中でのわが子
わが子の出たハイハイレースは、6レース行われ、6ヶ月から13ヶ月の赤ちゃんが参加していました。
6ヶ月:1人
8ヶ月:3人
9ヶ月:5人
10ヶ月:7人
11か月:7人
12ヶ月:7人
13ヶ月:3人
ということで、わが子は年齢順では9ヶ月で一番最初のレースに参加していますから、全体の中では月齢が低い方でした。
しかし全部で6レース行われましたが、タイムは断トツでトップだったはずです。
スタート直後から一般的には高速と言われるスピードでハイハイし、ゴール前で2秒ほど止まり、すぐにゴールしました。10秒はかからなかったと思います。
参加者の中では一番のタイムでしょうが、わが子のハイハイスピードは、ここ1ヶ月で見たこともないほどの遅さでした。
それでも優勝できたので、夫婦としては大満足でした。
スピードが遅い理由
機嫌が悪かったことを除いても、わが子のハイハイスピードは家でのものと比べて、かなり遅かったです。この理由を考えてみました。
わが子はジョイントマットの上でハイハイしています。しかしハイハイレースの床は、ふかふかのシートです。手足が沈み込み、一定以上のスピードでハイハイする赤ちゃんには、手足を動かすタイミングが取りにくいのだと思われます。
3mを3秒ちょっとで駆け抜けるわが子ですが、レースでは10秒も費やしました。高速ハイハイする赤ちゃんでも、その実力をしっかり出すことができない可能性があることは、理解しておくといいでしょう。
トップスピードが30cm/秒くらいまでなら、沈み込む柔らかいマットによる大きな影響はないでしょうが、40cm/秒を越えると、日ごろの手足を動かして進むタイミングが、沈み込むことによって崩れて、ハイハイしにくいのです。
優秀の商品と症状
優勝賞品は、賞状と子供麦茶でした。
また、各レースの優勝者には、親子での記念撮影をしてくれます。
悲しいことに、記念撮影のデータをなくしてしまいましたので、ここで紹介できません。
がっかりです。
最後に
たとえ赤ちゃん本人が出場を望むものではなく、楽しさも感じることはないかもしれません。しかしいい思い出になりますし、大きくなった時に記憶もない赤ちゃんの頃の頑張りを、自分で確認できることはうれしいと感じてくれるかもしれません。
親だけではなく、赤ちゃん本人のためにも、このようなイベントには参加しておくと、後から楽しく振り返ることができるでしょう。