-
-
赤ちゃんに土踏まずがあるのでしょうか? わが子は2歳前後で土踏まずができました
わが子は土踏まずに似たへこみが、生まれた時からありました。 「赤ちゃんに土踏まずはない」というのが人類学上でも一般的な意見のようです。しかし時々赤ちゃんでも土踏まずがあったという話を聞くことがあります ...
-
-
幼児(2歳児 3歳児)にスケートボードを体験させる【Ookkie(オーキー)プロ スケートボードレビュー】
わが子の運動能力がかなり上がってきたと思える2歳2ヶ月で、スケートボードをやらせてあげたいと考えました。 調べたところ、Ookkie(オーキー)プロ スケートボードという、親が支えられるバーの付いたス ...
-
-
【足抜き戻し】をさせる方法 幼児期にできるようするやり方と注意点
2歳2ヶ月のわが子が、鉄棒遊びの「足抜き戻し」をするようになりました。 足抜き回りができるようになると、鉄棒遊びもぶら下がるだけよりも楽しくなるようで、わが子はいつも鉄棒に向かうようになりました。その ...
-
-
ストライダーなどのキックバイクはいつから乗れる? 2歳からがベストなの?
ストライダーをわが子が1歳5ヶ月の時に購入しました。 公式HPには1歳半から乗れると書かれていますから、迷わずに1歳半くらいにはわが子が乗れると思って購入したのです。 結論から申しますと、わが子は1歳 ...
-
-
幼児の空間認識能力(空間把握力)を向上させるためにバランスバイクを室内で乗らせてみました
わが家では室内で子供がストライダーを乗り回しています。 ストライダーなどのバランスバイク(キックバイク)を、子供に家の中で乗り回させているご家庭はほとんどないと思います。 しかし家の中でわが子にストラ ...
-
-
パズル遊びで知能を伸ばす。1歳のわが子にもパズル遊びができました。
1歳のうちにパズル遊びをさせている親御さんは多いと思います。わが子にも1歳9ヶ月にパズルを購入して遊ばせています。 パズル遊びは観察力や集中力を伸ばすなどのたくさんの効果があります。早い時期にパズルを ...
-
-
【豚の丸焼き】ができるようにするために 2歳1ヶ月の幼児にさせた方法とその効果
鉄棒遊びは、まず第一段階としてぶら下がれるようになることから始まります。 それができるようなったら、次のステップとして「豚の丸焼き」という遊びをすることがお奨めです。 豚の丸焼きはぶら下がるのに比べる ...
-
-
連続ジャンプができるのは何歳? わが子ができるようにした方法を紹介
わが子はジャンプするのがあまり得意ではなく、連続ジャンプもなかなかできるようになりませんでした。 わが子は2歳くらいまで、連続ジャンプではない普通のジャンプでも欠点がありました。普通はつま先で床を蹴っ ...
-
-
子供を素足で歩かせる「裸足育児」は効果があるの? 私が感じたメリットと注意点
赤ちゃんが歩けるようになったら、裸足で歩かせることで様々な効果が見込まれると言われています。裸足育児と呼ばれるもので、保育園でもそれを行っているところも増えているようです。 裸足育児のメリットはあると ...
-
-
幼児の前転(でんぐり返し)はいつから? させる方法と注意点
2歳3ヶ月になるわが子が、前転(でんぐり返し)をマスターしました。 前転をすることは、新たな運動のバリエーションを増やすことになります。できる運動を多くすると、そのたびに新しい体の使い方を覚えられます ...