わが子も最初はストライダーに乗らせるのに苦労しました。しかしストライダーに乗れるように親が頑張ってフォローしたことで、わが子は2歳前に乗れるようになりました。
その方法をこの記事では詳しく紹介します。
目次
何を持って乗れたというか?
ストライダーに乗れたといえる状況は、地面を蹴ってスイスイと乗り回し、下り坂なら両足を上げてどこまでもバランスを取って進めるようになったことを言うのだと考えています。
インターネットで2歳前にストライダーに乗れたという情報を、見たことがある人もいるでしょう。しかしその中には、跨ってサドルに座らず、前に数歩歩いただけで、乗れたと言っている場合もあります。
ストライダーは以下の順に上達していきます。
- 乗っても歩けず転倒する
- 跨ってサドルに座らず歩く
- サドルに座って歩く
- サドルに座って走る
- 地面を蹴って、両足もしくは片足を浮かせて乗ることができる
わが子がこの中の5のレベルになった時に、スイスイと乗りこなすことができているとしました。
ストライダーに1歳や2歳で乗れたという情報の中には、上記のレベルの2や3になった状態でも「乗れるようになった」とされていることがあります。
ストライダーを購入しようと考えている方は、スイスイと乗り回すことを期待している人がほとんどでしょう。跨ってよちよちと歩くだけで「乗れた」という情報を見て、簡単に2歳前後でスイスイとストライダーに乗りこなせると思い込まないほうがいいです。
わが子は1歳8ヶ月でストライダーを乗りこなすことができるようになりました。
跨って歩くのではなく、しっかり乗りこなしています。しかしここまで来るには少々の苦労がありました。
この記事は「1歳でストライダーに乗れたわが子がすごい」という話ではなく、特別でない普通の1歳児であるわが子が、ストライダーを乗りこなせたのは、どれほど親が頑張ったのかを知ってもらうことが中心です。
つまり親の頑張りでかなり早い時期にストライダーを乗りこなすことができるということです。
わが子がストライダーに乗らせるために工夫したこともすべて紹介していますので、2歳~4歳になってストライダーをお子さんが乗りこなせない場合でも参考になると思います。
ストライダーを購入すべき時期とその理由
ストライダーを購入する気のある親御さんは、1歳半で買い与えることをおすすめします。少しでも早く買い与えて、もし2歳前にストライダーに乗れるようになったとしたら、すごいことだと思いませんか?
どんなことでも少しでも早い時期に体験すると、能力の向上があるのではないかと私は考えています。運動神経などの能力を、育て方で上げていくことは難しいとは思います。
しかし普通は3歳でできることを1歳でできるようになった場合、1歳の子供の時にしか感じない達成感などがあり、脳にも刺激が大きいと考えています。
もし2歳前にストライダーを与えて2歳になる前に乗ってくれたのなら、3歳でストライダーに乗らせるよりも、子供の能力向上につながる可能性があるかもしれませんし、乗りこなすために頭を使うことで刺激が入ります。
このような刺激を与え続ける子育てをしていると、将来頭がいい子供になってくれる可能性もあります。
能力の向上は、頑張ったところでそれほど大きくはないと思います。しかしまったくないとは言い切れないので、私は無理強いしないことは絶対条件として、わが子にはできるだけ早く、多くの経験をさせたいと思っていたのです。
2歳前にストライダーに乗らせることも、その一環です。
もし子供がストライダーに興味を持たなかったら、興味を持つまで気長に待てばいいのです。
ストライダーは早くに購入しても、デメリットはありません。新型が出る可能性も少ないですし、屋外に放置するようなことをしなければ、劣化もしません。早めに買っておくほうがいいと思います。
もしかしたらお子さんにはすごい才能があり、あっという間にストライダーを乗りこなしてしまうかもしれません。
その場合は1歳半でストライダーに乗るというすごい経験をすることができるのです。その経験は、絶対に成長にプラスになると思います。
ぜひお子さんにストライダーを乗らせてあげてください。
【広告】
早く乗らせることは大変
体格的にも筋力的にも、1歳半でストライダーに乗ることができる子は多いでしょう。必要な運動神経も備わっている子もたくさんいるはずです。
しかしそれらの能力があっても、乗れるようになるわけではないこともあります。
- 転倒することを恐れる
- ストライダーで快走する楽しさを知らないので、本気で乗りこなそうとしてくれない
特に2つ目の理由のために、わが子はストライダーを乗りこなすのにはとても時間がかかりました。乗りこなそうとする気持ちを持つことがなかなかできなかったからです。
2歳前でも2歳過ぎでも、このような理由でストライダーに乗ってくれないお子さんはたくさんいると思われます。
また2歳前後でストライダーを与えた場合、多くの場合、イヤイヤ期に入っていることでしょう。わが子は1歳半でイヤイヤ期に突入したと言えるほどではないですが、イヤだと言い出す頻度がやや多くなっていた時期でした。
そのタイミングでストライダーを与えたので、ほんの少しでも乗り気がしないと何をしても乗ってくれませんでした。
ストライダーは三輪車と違って自立しないため、気を抜けば転倒します。転倒することを気にして乗っているので、楽しくないようでした。そのためすぐに嫌になってしまったようです。
公園で乗ってもらうようにストライダーを持って行ったのに、嫌がってまったく乗らないことなどしょっちゅうです。少し乗ってすぐに降りることも多かったです。
乗りこなせる1歳8ヶ月までに、計17回ストライダーを持って公園に行きましたが、乗ってくれたのはたったの1回です。あとはまったく乗らないか、わずか数メートル歩いただけで降りていました。
もちろん家でも同様です。できる限り毎日ストライダーに乗らせようとしたのですが、最初のころはほとんど乗ってくれることはありませんでした。
インターネットの中には、頑張って乗ろうとしても、うまく乗れなくて転倒ばかりし、泣いて悔しがるという情報もありました。それを読んで私は、とてもうらやましく思いました。
わが子がそれほどまでに乗りたいと思ってくれたら、どれほど楽だったでしょうか。わが子は乗ろうとする意欲がまったくなかったのです。
乗りたいという意欲を持たせることが、わが子には何よりも大切なことでした。
わが子は最初からあまり転倒もしないで、跨って歩くことはできました。しかしすぐに飽きてしまうのです。そのためにスイスイと乗りこなせるまでには、とても長い時間がかかりました。同じような経験を持つ方は、たくさんいると思います。
2歳前のわが子にストライダーに乗らせることは、少し難易度が高いため無理ではないかと思ったこともあります。
しかし親が頑張ったことで、わが子はストライダーに乗れるようになったのです。
わが子にストライダーを乗らせた方法
わが子は1歳8ヶ月時点で身長82.5cm。ちょうど平均身長ですから、大きくも小さくもありませんでした。
しかし乗り初めの時期が1歳5ヶ月と早かったため、その時にはストライダーに対してかなり体が小さかったです。そのうえあまり乗ることに執着してくれませんでした。
そんな子供を3ヶ月で乗らせることができたのは、冒頭にも書いていますが、私たち夫婦が真剣にフォローしたからです。
それではわが子がストライダーに乗れるようにした、具体的な方法を説明していきます。
ストライダーに乗るポイント
ストライダーに乗るポイントは、いくつかあります。
ポイント
- 足がぴったり付くことが絶対条件
- 楽しいと思わせるための工夫が必要
- 三輪のキックバイクに乗らせる
- 無理に乗らせない
- 転倒させると怖がって乗らなくなる可能性あり
- 無理にヘルメットを着用させない
以上のことを順番に説明していきます。
1)足がぴったり付くことが絶対条件
ストライダーは、足がぴったりと着いて、少し余裕があることが条件です。
2歳までの子供がストライダーに乗れない理由の一つが、跨った時に余裕がないことです。余裕がなければ、乗らせるのはかなり大変です。
ただし1歳半を越えると、ストライダーにまたがった時、ぴったりと足が付く子も増えてきます。
ストライダーのサドルは、一番低くすると地上から実測28.5cmほどです。
わが子の身長は乗り初めの時に79.5cmでした。このくらいの身長があれば、ストライダーに乗れる体格は備わっていることになります。背がもう少し低くても大丈夫でしょう。
1歳半でもストライダーのサドルを一番下に下げると、足がぴったりと地面に付けて、ちょっと余裕がありました。
わが子にやる気が見えてきて、本格的なストライダーの練習ができるようになったのは1歳7ヶ月。この時の身長が82cmちょうどでした。1歳7ヶ月だと平均的な身長だと言えます。
最初はストライダーに跨って、サドルに座らずに押して歩いていました。
これでは乗っているとは言えないため、サドルに座ってほしいと考え、ちょっとだけサドルを上げたことがありました。そのほうが足付き性が悪くなることで、サドルに座ってくれると思ったからです。
しかしそうした時わが子は、ストライダーに乗るのをいっそう嫌がりました。
しっかりサドルに座ってスムーズに歩けるようになる前にサドルを上げると、乗る意欲が落ちるようです。乗り初めは絶対にサドルを一番下まで下げ、乗りやすいようにすべきです。転倒の恐怖をなくすことが最も大切なのです。
最初はどの子もサドルに座らず、跨って歩くだけであることが多いのですから。
2)楽しいとも思わせる工夫が必要
わが家では親が小型の自転車やストライダーに乗って見せることで、二輪車に乗る興味を持たせるようにしました。
身近な人が楽しそうに乗っているのを見たので、わが子はストライダーに興味を持ってくれました。
ただしこれはとても大変なことでした。
わが家にはD‐bike miniという三輪のキックバイクがあります。わが子はこのD‐bike miniは乗りこなせるようになっていました。
これに乗る時、親にストライダーに乗ることを強要して来ます。(わが家にはストライダーが2台あり、1台は家の中に置いてあります)
そして鬼ごっこをするみたいに、2台連なって走るのが楽しいようでした。
自分がストライダーに乗る時は、親にD‐bike miniに乗ることを強要してきます。とにかく幼児用のバイクに乗るのは本当にきついです。私は5分もバイクに乗ったら、次の日が筋肉痛で大変でした。
筋肉痛だけではありません。腰の骨や筋が痛いような感じなのです。経験したことのない痛みがあり、内臓の疾患から腰の痛みが出ているのではないかと心配したくらいです。しゃがむのにも一苦労するくらい痛かったです。
妻もD‐bike miniにやストライダーに乗るようになったら、腰の痛みで動けなくなりました。
やる気を起こさせるために、子供の要求に応えてストライダーに乗って見本を見せましたが、大人が体を屈めてキックバイクに乗ることはとても過酷で、体がボロボロになったと思うほどの疲れがありました。それでも子供のために歯を食いしばって頑張りました。
こんな私たち夫婦の努力もあって、わが子はストライダーに興味を持つようになり、そして乗れるようになりました。
3)三輪のキックバイクに乗らせる
先ほど説明したとおり、ストライダーに乗らせる前に、わが子にはD‐bike miniという三輪のキックバイクに乗らせていました。1歳2ヶ月の時からです。
このバイクは1歳4か月の時には、乗りこなせるようになっていました。
このD‐bike miniを乗らせたことは、ストライダーを乗りこなすために一役買ったと思っています。
D‐bike miniは前輪が2本の三輪車ですが、1歳2ヶ月の子供が乗るには意外に転倒もしやすいのです。
ただしストライダーほど大きくありませんし、家の中のジョイントマットの上で乗らせていましたから、転んでも痛くなかったのです。
このD‐bike miniに乗って、キックバイクの足で蹴って進むという基本を覚え、転倒することで転倒耐性がついたことが、ストライダーに乗ることができた一つの理由だと考えています。
D‐bike miniについて、アイデス(Ides) ディーバイクミニ(D-bike mini)は子供が最初に乗るチャレンジバイク 1歳児に最適という記事を書いています。
是非ご覧ください。
-
ディーバイクミニ(D-bike mini)は1歳児に最適な室内で乗れるバイク
続きを見る
4)無理強いはしない
わが子が1歳5ヶ月では、ストライダーはほとんど興味を持ちませんでした。ちょっと乗らせてダメそうだったので、1ヶ月まったく触らせず、封印していました。
その後も嫌そうな時に乗らせることはありませんでした。自分が乗りたいという意思を示した時に、乗らせることにしていました。
乗ってもわずか5秒で嫌になる時もありました。その場合はすぐに降ろしています。
無理強いをしていると、ストライダー自体が嫌いになってしまいそうなので、乗りたくないと思っている時には、絶対に無理に乗らせないように気を付けました。
5)転倒させると怖がって乗らなくなる可能性あり
わが子が1歳半くらいでストライダーに乗らせようとしていた時は、サドルに座って歩くことはありませんでした。またいでハンドルを押して前に進むだけでした。
これがストライダーに乗る第一歩です。これならば簡単だと思う人もいるでしょう。
しかしそんなに単純なものではないことを理解してください。
わが子がストライダーを押して進む時、ストライダーが少しずつ傾いていきました。少し傾いたくらいなら自分の力で倒れないように持ちこたえることができますが、傾きすぎると耐え切れずに転倒しました。
ストライダーが傾いてくると転倒することを、わが子はすぐに理解したようです。転倒は1歳~2歳の子供にはとても怖いものです。サドルに座るとしっかり地面に足が着かなかったわが子の場合、転倒するのが嫌で、ストライダーに乗らなくなってしまいそうでした。
これを避けるために、わが子の乗るストライダーが少し傾いたら、私はすぐに傾きを修整してあげるました。これをしっかりやったため、わが子はストライダーを嫌いになりませんでした。
私の知る限り、ストライダーが嫌いで乗ってくれない子は、転倒するまで親が黙ってい見ていることがほとんどでした。
最初は家の中で乗らせる人も多く、転倒しても怪我をしそうもないので「転倒させても大丈夫」と考えて、ストライダーが傾いてきても助けないようです。それを繰り返すと、ストライダーが嫌いになってしまうのです。
わが子はストライダーが傾いてきたら転倒する前にフォローしていたので、ストライダーを嫌いになることなく乗り続けてくれました。
押して歩いているうちに慣れてコツもつかんでくるので、わが子はストライダーの傾きを自分で修正できるようになりました。そしてさらにストライダーに慣れたわが子は、傾かないように押し進められるようになりました。
ここまで来たら後は楽です。わが子はそれからすぐにストライダーに乗れたと言える走りができるようになりました。
6)無理にヘルメットを着用させない
わが子はヘルメットをひどく嫌がりました。
ただでさえストライダーに乗ることに興味がない状態なのに、かぶりたくもないヘルメットの着用を無理やりさせた時は、わが子のやる気は著しく落ちました。
「ヘルメットは絶対に着用すべき!」と言うのは簡単ですが、わが子には乗りこなせるようになるまで、あまりヘルメットをかぶらせずに練習をさせました。グローブも嫌がるので着けませんでした。
安全第一で考えると、あまり勧められないやり方かもしれません。しかしわが子のようにストライダーに乗ることに興味をあまり持たない1歳の子供には、ヘルメットの着用を強要するのは無理でした。2歳で乗らせたならば、すんなりとかぶってくれたのかもしれませんが。
いずれにしろ無理してヘルメットやグローブを着用させなかったことで、わが子はストライダーに乗ることを嫌がらなかったのです。
これは単純に安全を軽視したわけではありません。私は私なりに、わが子の怪我をする確率を考えての行動です。ストライダーは危険だと思われがちですが、スムーズに乗れるようになるくらいまでは、激しい転倒はあまりしません。
わが子は徹底的な転倒に対する耐性が身につくように育ててきました。少々の転倒では怪我をしない子になっています。
転倒時の危険回避能力も高いと信じていましたから、わが子の場合は真剣にスピードを求めるようになった時までは、ヘルメットは被らせなくてもいいかもしれないと考えたのです。
自由にストライダーを乗りこなせるようになると、とても楽しくなります。
「ヘルメットをかぶらないと乗らせない」と言えば、乗りたい気持ちの方がヘルメットをかぶりたくない気持ちを上回るので、わが子は被ってかぶってくれるようになりました。
それまではわが子のように無理してヘルメットなどの保護具をつけさせない方法も、場合によってはアリだと思います。(自己責任でお願い致します)
なお最初のヘルメットは、少しでも軽いほうが負担が少なくていいです。軽いほうがヘルメットを嫌がる確率を下げられます。
わが子には安全規格のSG準拠で、最も軽いMag Ride イチハチロクを購入しました。
【広告】
ヘルメットについては1歳~2歳でかぶれるヘルメット選び 【Mag Ride イチハチロク】が絶対のおすすめ!という記事を書いています。興味のある方は是非ご覧ください。
安全上の注意点
この記事のように1歳半から乗らせることを推奨したり、2歳から与えることがベストだと結論付けたりすることは、インターネット内によく見られます。
ただし始めるのに適正な月齢は子供によって違います。乗る時期には特にこだわらず、自分の判断で乗らせてみましょう。
公式サイトでは、ストライダーは1歳半から乗らせられるとされています。しかしこの月齢で乗らせる場合、言葉がまだほとんど通じない状態です。また危険回避能力も育っていません。つまり危険なことを把握できず、とんでもないことをしでかす可能性があると私は感じました。
わが子は1歳7ヶ月の時、ストライダーで玄関ポーチから駐車場に続く階段を下りたいと言い出しました。ダメだと言っても聞き入れてくれずに大変困りました。
2歳前に乗り始めた子は、2歳過ぎに乗り始めた子よりも、さらに危険に対して注意を払う必要があることを経験しました。
わが子は芝生の上で練習させることも多かったです。転倒しても大きな怪我をしにくいからです。ただし凹凸の多い芝生のだと、押して歩くのに力がいるためスピードが出ません。スピードが出ないので面白く感じられず、嫌になる可能性もあるので注意してください。
公園で乗せる場合、歩いている他の子の動きをしっかり把握する能力や、ストライダーをコントロールする能力が、2歳前には備わっていないこともあります。暴走して他の子にぶつかったら大変です。
早い月齢で乗れるようになったわが子ですが、本人の安全はもちろんのことまわりの子にも怪我をさせないように、私たち親がしっかりと注意を払うようにしていました。これはとても大切なことです。
まとめ
ここまで読まれた方は、なぜこんな苦労をしてまでわが子をストライダーに乗らせようとしたのか、不思議に思うかもしれませんね。
そこで冒頭に書いたストライダーを購入した理由を、もう少し詳しく、本音で書かせていただきます。
少しでも早くたくさんのことを経験させようと、私たち夫婦は頑張っています。様々な経験が子供の能力を上げると思っているからです。
しかしその効果は、ほんのわずかだと考えています。
それでも私は、その「ほんのわずかの能力向上」が魅力だったため、無駄かもしれませんが、頑張ってわが子が2歳になる前に、ストライダーを乗りこなせるようになってほしかったのです。
1歳にしてすごいバランス感覚が身についたので、能力向上はあったと思っています。
そして私たち夫婦は、まだわが子がストライダーに乗れない時から、ストライダーのレースに参加させてあげたいと思っていました。
ストライダーのレースは2歳のうちに出場させたかったのです。そのためには少しでも早く、ストライダーに乗らせることが必須でした。
2歳そこそこの子供にレースで人と競う機会を与えることは、とても大切なことを学んでくれると思っていました。
勝ってうれしいと感じ、負けて悔しいと感じること。達成感を味わうために努力すること。人(親)の期待に応えようと努力すること。それらを小さなころから経験することが、絶対にプラスになると思いました。
この強い気持ちがあったのですが、妻と約束した、一番大切なひとつのルールを厳守しました。
それは先ほども紹介していますが、「絶対に無理強いしない」というものです。嫌がるのに無理にやらせることは、絶対にしなかったです。
ストライダーを始める時期もそうですが、歩く時期も走る時期も、ジャンプを始める時期も、すべて子供によって興味を持つ時期が違います。子供の資質をしっかり把握して、無理せずに様々なことにチャレンジさせていくことが大切だと思っています。
何でも真剣にやらせてみる。その中で才能があるものが見つかるかもしれません。やらせなければせっかくある才能が、埋もれたままになってしまうのです。
しかし親の思い込みで、無理をさせてはいけません。これを守ったことで、わが子はストライダーに乗ることを嫌いになりませんでした。
わが子にとってはこれが最も重要なことだったようです。
わが家の意見は、多くの家庭に合わないのではないかと思うこともあります。そこまでしなくてもいいと言われることも多いです。
しかしもしわが子がストライダーに乗ることで、人間的な成長があればとてもうれしいのです。
やらせて「あまり効果がなかったな」というのならばいいのですが、やらせずに終わらせるのは嫌なのです。やらせていれば本人にとってすごくプラスになったかもしれないのですから。
私は子供が欲しくてたまりませんでした。そしてやっと授かったとても大切な子供です。この子のためなら少々の苦労は苦になりません。
ストライダーに限らず、できる限りでわが子がすくすくと順調に成長できるように、たくさんの遊びや習い事をさせていきたいのです。
わが子を信じて、たくさんのことを経験させながら、楽しい子育てをしていきたいです。
【広告】