意識と悩み3~4歳

幼稚園と保育園のどちらを選ぶ? 違いと選ぶ時のポイントは?

幼稚園や保育園選びをする時にわからないことがある方のために、必要な情報をすべてまとめました。

幼稚園や保育園選びをする時に絶対に知っておかなければならないことがあります。それがわかれば選ぶのは比較的簡単ですが、基本的なことがわからないと、どのようなアクションを起こせばいいのかわかないこともあります。

幼稚園と保育園でどのような違いがあり、どのようなところを注意して選ぶのか、この記事で紹介します。

目次

保育園と幼稚園と子供園

幼児の保育施設には幼稚園と保育園、子供園などの種類があります。これらの違いはどのようなものなのでしょうか?

まずは幼稚園と保育園の違いですが、これらはどちらも小学校に入学する前の子供を預けられる保育施設です。大きな違いの一つに、法令や管轄する省庁が違うことが挙げられます。

幼稚園は教育基本法に基づいて運営されていて、文部省の管轄になります。

保育園は児童福祉法に基づいて運営されていて、厚生労働省の管轄になります。

法律と管轄する省庁が違うので、職員に必要となる資格も、幼稚園は幼稚園教諭の資格が必要で、保育園は保育士の資格が必要になります。

管轄する省庁が違うため、幼稚園と保育園では、子供を預け入れる目的が根本的に違います。

簡単に説明すると、保育園は両親ともに働くなどの理由で、子供の面倒を見られない親の代わりに、子供を受け入れて面倒を見る施設と考えてください。

対して幼稚園は、小学校に上がる前の子供に対して、様々な能力を身に付けさせていく、教育色の強い施設です。

大きな違いは、多くの幼稚園が3歳から子供を受け入れるのに対して、保育園は0歳から受け入れてくれるところもあることです。

子供が生まれてからすぐに両親ともに働く必要のある家庭などでは、幼稚園ではなく保育園一択になることが多いのです。

幼稚園と保育園の預け入れ年齢

保育園が0歳から預けられるとなれば、自分の子供もすぐにでも保育園に預けたいと考える人もいるでしょう。

しかし保育園でも、どんな場合でも子供を受け入れてくれるわけではありません。

保育園に子供を受け入れてもらうためには、入園条件や利用条件があるのです。

これは認定区分と言われる、子供の年齢や家庭の状況を総合的に判断し、入園できるかどうかを地方の市役所などが決めるのです。

その判断は、保育園で預かる必要性によって、判断されます。

  • 1号        3〜5歳  保護者による保育が欠けていない(教育標準時間認定)
  • 2号        3〜5歳  保護者による保育が欠けている(保育認定)
  • 3号        0〜2歳  保護者による保育が欠けている(保育認定)

このように号認定というランク付けがあり、両親の就職の有無と労働時間などで、保育園で受け入れられるかどうかを判断されます。

注意しなければならないのは、定員があるということです。

多くの場合は保育園は、定員がしっかり埋まっています。欠員が出ない限りは、新たな入園者を受け入れることはありません。

募集期間に入園希望者は申請するのですが、これは保護者の労働時間などを考慮してポイントが付けられ、ポイントが高い順に入園が可能となります。保育園に入園できる条件がそろっていても、優先度が低い家庭の子は入園できないこともあります。

例えば夫婦での1ヶ月の労働時間が200時間の場合と150時間の場合は、他の条件が同様であれば、200時間の夫婦の子供が入園できることになります。

保育園は3歳になった子供には、条件が一気に緩和されます。多くの家庭で子供を保育園に入園させられる条件に当てはまります。

しかしすでに入園している2歳の子供が、そのままエスカレーター式に3歳児クラスに上がるので、空きがほとんどないことが多いのです。0~2歳から受け入れをしている保育園では、3歳から入園することはかなり難しいことがあります。

幼稚園は、多くの場合が3歳から新規入園者を募集します。そのため3歳時点での募集人数は多いので、入りやすいです。

しかし人気のある幼稚園は、入園前に面接やテストがあり、合格しないと入園できないこともあります。

幼稚園と保育園の違い

幼稚園と保育園でどちらを選ぶのか迷っている方のために、両者の違いをまとめてみます。

保育料の違い

保育園は0歳から通わせることができる半面、保育料が高くなることもあります。これは世帯年収により、支払う保育料が変わるためで、年収が高いほど保育料も高くなるのです。

幼稚園は世帯年収による保育料の違いはありません。同じ園に通っている全員が、一律で同じ金額を支払います。

ただし幼稚園によって保育料に違いがあります。現在では幼稚園の保育料は、市町村が負担してくれるので、以前よりも家庭への負担は減っています。しかし設備修繕費などは別にかかることがあります。

保育時間の違い

一般的に保育園は保育時間が原則8時間以上となっています。しかし幼稚園は4時間以上となっているため、保育時間が半分です。

延長保育でといって、既定の保育時間を過ぎてからも、追加の保育料を払うことで面倒を見てもらえる園がほとんどです。しかしこの延長保育も、幼稚園は保育園に比べて短いことが多いです。

現在では延長保育も市町村の補助対象になっています。地域によっては延長保育料金は、市町村の補助金で賄えることもあります。

長期連休の有無

幼稚園は、夏休みや冬休みなどの長期連休があります。しかし保育園は、原則長期連休はありません。

ただし多くの幼稚園では、特別料金がかかりますが、長期連休中にも登園が可能にしてもらえることがあります。

その場合は何人でも受け入れてくれるわけではなく、定員があります。募集開始から先着順となることが多いようです。

認定こども園とは

幼稚園でもない保育園でもない、子供園という施設があります。

認定子供園とは、幼稚園と保育園の良い所を併せ持つ施設であることが多いです。

幼稚園は子供の能力を伸ばすことを中心としていますが、預かりの時間は短いですし、3歳前に入園することはなかなかできません。

保育園は幼稚園よりも子供を預かる施設だという趣が強いですが、3歳前から入園することが可能です。

認定こども園は、子供の能力を伸ばすようなプログラムが多いうえに、預かり時間が長いことがあります。しかも3歳前から預けることができる園が多いです。

ただし保育園と同じように1号認定の子供が3歳前から入園してしまうので、3歳からの入園がしにくいことがあります。

幼稚園を選ぶわが家の場合

わが家では母親が働いていないので、3歳までは保育園に入れませんでした。3歳からだと幼稚園と保育園のどちらも選べますが、私は幼稚園に行かせることにしました。

この理由は以下です。

  • 3歳から保育園に入り込む余地がほとんどない。
  • 保育園は1~2歳から通っている子が多く、すでに友達のネットワークが出来上がっているかもしれない。そこに後から入っていくのは難しい可能性がある。
  • 妻が働くことは今のところ考えていない。
  • 魅力的な幼稚園がいくつかあった。

以上のことから、わが子には幼稚園に行かせることとしました。そして幼稚園選びが始まりました。

幼稚園選びのポイント

わが子は幼稚園に入園させることにしました。私が子供に入園させる幼稚園を選んだポイントを、参考までに紹介しておきます。

何に力を入れて教育するか

幼稚園を選ぶには、たくさんの条件を比較することが大切です。

私が幼稚園を選ぶために、考えたことを紹介します。

幼稚園は、園によって様々な特徴があります。

  • 楽器演奏に力を入れる
  • 勉強に力を入れる
  • 自由に遊ばせる

その他にも園の方針には特徴があります。

その中でどのような幼稚園が自分の子供に合うのか、じっくり考えるといいと思います。

バスでの登園

大切なのは登園方法です。毎日親が子供を園まで送り届け、また迎えに行くのは大変なことがあります。公共機関を使う場合はお金がかかりますし、車で送り迎えするもの大変です。

しかし幼稚園のバスが送り迎えをしてくれる園を選ぶと、面倒がありません。

ここで2つほど注意すべきことがあります。

  • 場所によってはバスに乗せてもらえない

近すぎる場合は、バスに乗せてもらえないことがあります。歩いていくには遠すぎると思う距離でも、バスに乗れないこともあります。バスでの送迎に魅力を感じている方は、バスの送迎範囲に入っているかどうか、確認する必要があります。

  • バス停車場で親が待つ必要がある

子供が一人でバスに乗って登園し、帰る時は一人でバスから降りて家に帰るわけではありません。行きも帰りも、バス停車場で家族が待っている必要があります。そのためいくら自宅の前にバスが停まってくれるとしても、家族の誰かがその時間に子供に付き合う必要があります。

両親ともに働きたいと思う方は、バス送迎にすべて任せることはできませんので注意してください。

延長保育

園が終わるのは14:00くらいになります。ここから17:00くらいまで園で預かってくれることがありますが、これを延長保育と言います。

この延長保育の時間や、かかる費用を考えておく必要があります。

市町村によって違いますが、延長保育の費用の一部を地方自治体が負担してくれます。私の選んだ幼稚園は、延長保育料が1日500円ですが、市より1日450円の負担があります。延長保育をしても、1日50円で済むことになります。

延長保育を考えている家庭では、幼稚園の園長料金に対して、地方自治体の負担金額を考慮しておくことが大切です。

もう一つ重要なのが、延長保育の時間です。

私が最後まで候補に挙げていた幼稚園は2つです。そのうちの1つは、延長保育が17:30まででした。もう1つは18:00でした。もし幼稚園入園機関に両親ともに働きに出た場合、17:30までしか延長保育ができない場合は、連れに行くのがかなり厳しいです。18:00までだと余裕があります。

このようなこともありますから、延長保育で預かってくれる時間も確認しておく必要があります。

その他の費用

制服、バッグ、靴、体操服などは、購入する必要があります。あとは音楽会で使う楽器も購入する必要があることもあります。

また私の選んだ幼稚園は、設備管理費が徴収されます。このような費用は幼稚園のHPで確認することができますし、入園説明会に参加すれば必ず説明があります。

どの園にするのか決める前に、費用がいくらかかるのかは把握しておきましょう。

駐車場

バスや電車などを利用していくことができる場合は別ですが、行事などに参加するため、車を利用して園に行く場合は、駐車場があることは重要です。街中の幼稚園だと駐車場がとても狭いことがあります。そのような場合は、行事に参加する時に車を利用していくことができません。

大きな駐車場があることが、とても大切な要素になることもあります。

評判

私は知り合いのいない土地に引っ越して3ヶ月目に子供が生まれました。知り合いはいませんでしたが、幸いにもそれなりに大きな会社に勤めていたので、会社の中で幼稚園について教えてくれる人がたくさんいました。そこで地元の幼稚園の評判を、たくさん聞いて回りました。

実際に体験した人の園の評判は、正確でためになります。私の経験では、誰かがとてもいいという幼稚園を、別の人が悪いということはまったくありませんでした。意見が分かれることはまったくなかったのです。そのような聞き取りをすることは、とても大切です。

子供を虐待する園とか真夏にバスの中に放置するような園は、必ず悪い評判が立っています。そのような所は絶対に選ばないようにしなければなりません。評判を聞いて回ることはとても大切なことです。

給食の有無

昼食を毎日用意して持たせる場合、親の負担にもなります。弁当を作るのか大変な場合は、給食のある園を選ぶ必要があります。

週に一回は弁当持参で、それ以外の日は給食だという園もあります。事前に把握しておく方がいいでしょう。

行事

園のHPを見ると、どのような場所に遠足に行くとか、運動会はどのようにするとか、音楽演奏会の様子はどんなものなのかなどの情報が得られます。

子供の成長に大切なのは何なのかを考えるのもいいと思います。

私の地域には音楽演奏会に力を入れる幼稚園もあります。協調性や他の子と同じ技術を得るための努力を養うことができますので、そのようなことが必要だと考える方は、そのような園を選ぶのがいいでしょう。

習い事をする場合

保育時間終了後に、延長保育として習い事をさせてくれる園も多くなっています。延長保育料とは別に、習い事の特別料金がかかるのが普通です。これらに興味のあるご家庭では、どのような習い事をさせてもらえるのか、調べておきましょう。

保育時間後に習い事に連れて行く場合

幼稚園の保育時間終了後に、親が自分で子供を習い事に連れて行くことを考えることがあるかもしれませんね。

習い事は、幼稚園の終了時間に合わせて設定されていることがあります。

わが子は1歳9ヶ月からスイミングスクールに通わせていますが、平日のレッスン時間は15時からで、幼稚園終了後にレッスンに通う子供のための時間設定となっています。

保育園と違い保育時間が短い幼稚園は、保育終了後に習い事に連れていけるメリットがあります。

私の選んだ幼稚園

私たち夫婦は、危険なこともできる限り容認し、たくましく育てることを子育ての基本としています。そのためわが子には、自然がたくさんある環境の保育園で、たくましく遊んでほしかったです。

そんな幼稚園が、偶然にも小学校の学区内にあったのです。園内にはビオトープもあり、自然の中で楽しく遊べます。昆虫も大好きなわが子にはぴったりです。迷うことなくその園を選びました。

これからの幼稚園生活で、わが子の笑顔がたくさん見られると思うと、楽しみでたまりません。

 

-意識と悩み3~4歳

Copyright© ゆうゆうき 子供のためにできること , 2025 All Rights Reserved.