私は幼稚園年少のわが子に、どんな習い事をさせればいいのか真剣に考え、そして自信をもって習い事を選びました。
その結果、わが子はたくさんのことができるようになりました。集中力も付いてきましたし、運動能力も伸びています。わが子のためにさせている習い事は、最高の選択だったと感じています。
わが子の習い事は目的をしっかり考えて自信をもって選びました。
「友達がやっていて誘われたから」「そろそろ何か習い事をさせたいから何でもいいからさせてみよう」「人気のある習い事をやらせてみよう」というような感じで習い事を決めるのももちろん間違いではないと思います。結果的にその習い事をお子さんが楽しくできれば大成功だったと言えるでしょう。
でも私はそのような考えとは別で、「どうすれば子供の能力を効率的に上げられるか」ということを第一として、その上で自分の子供に合った習い事を考えました。
目次
どんな習い事がいいのか?
子供のためになる習い事とは、以下の2つのことにつながるものだと私は考えています。
- 子供の能力アップに有効な習い事
- 子供が楽しんで行える習い事
インターネット上には「幼児期にオススメの習い事」などの情報がたくさん見つかります。それを参考に習い事を決めることも悪いことではないですが、やっぱり子供のためにもしっかり自分で考えて習い事を選んであげたい気持ちがあり、真剣に考えて習い事を決めました。
子育ては人それぞれです。幼児期の習い事などそれほど真剣に考えなくてもいいと思われている方もいると思います。
それでも私は習い事で能力を上げることは少なからずできると思っていますので、そのためには何をいつからさせるべきか真剣に考えて習い事を決めるました。幼児期にさせた習い事が、子供の一生を決めることだってあるかもしれないのです。
自分の子供を少しでも能力の高い子に育てたいと本気で考えている方は、習い事について真剣に考えておくことをオススメします。
また能力を高めたいと考えず子供が楽しんでくれればいいと思うことや、まわりの家庭でみんな習い事をさせているからうちも何かさせたいと思うこともあると思います。そのような場合はどんな習い事をさせても構わないのかもしれませんが、どうせ習い事をさせるなら能力を上げられる習い事にしたほうが、実益もあっていいのではないでしょうか。
幼児の習い事の考え方
私は習い事を決める場合、どのような子に成長して欲しいのか考えて決めました。
習い事も何となく決めてしまうよりも何の能力向上のために習い事をさせるのかはっきりさせることで、通わせる親のモチベーションアップにもつながりました。
親のモチベーションが上がることは意外に重要で、「頑張った時に適切な声を掛ける気持ちになれる」「送り迎えが面倒だと感じなくなる」「自宅での練習に気持ちよく付き合える」などのメリットがありました。
親子ともに習い事について頑張ろうという意欲を持つためには、習い事選びはとても大切だと実感しています。
幼児期の習い事についての情報は、インターネット内にあふれています。それらを徹底的に読み漁り、以下のことが重要だと私は考えました。
- 特定のスポーツをさせるのではなく、体幹を鍛えるような習い事をさせたい。
- 走るだけではなく腕も鍛えられる運動をさせたい。
- 運動だけでなく脳の発達を促進する習い事をさせたい。
- 他国語になるべく早く触れさせたい。
以上のことから、幼児期に効果のある習い事を選びました。
幼児期に効果のある習い事
私が考えた習い事は以下です。
- スイミング
- 体操
- ピアノ
- ずっと続ける予定のスポーツ
- 英会話
- 空手
これらを行っておけば勉強にも運動にもとても役立つと私は考えました。
参考までにこれらの習い事をわが子にさせたい理由を紹介します。
運動能力を高める習い事
運動能力を高める習い事として私が選んでわが子に習わせたのがスイミングと体操です。
スイミングは普通の陸上で行うスポーツとはまったく違い、水の中で行うものです。走ったり跳んだり投げたり蹴ったりすることが得意でも、まったく泳げないのは悲しいです。全身の筋肉をしっかり鍛えるためにも、スイミングを習わせることにしました。
幼児の体操は鉄棒や縄跳び、跳び箱まで何でも幅広く教えてもらえます。早い時期にそれらを体験することで、体幹がしっかり鍛えられます。わが子はケンケンやジャンプが得意になり、早い時期に逆上がりや縄跳びができるようになりました。
早い時期から体幹を鍛えておくことで、多くのスポーツの基本的な動きを身に付けてくれると考えています。腕も鍛えられます。
それ以外にはピアノを習わせています。瞬間的な判断力が身に付き、サッカーやバスケットボールなどのスポーツをするにも有利になると思いますし、同時に両手を使うことで脳を鍛えて地頭を良くする効果も期待できます。
私にとって「スイミング」「体操」「ピアノ」の3つは絶対に幼児期に習わせたいことでした。これに今後もずっと続ける予定のスポーツである「サッカー」を加えた4つの習い事は、すべてを行わせなくてもどれか一つでもやらせておくことをオススメしたいです。
勉強系の習い事
ピアノは「運動能力を高める習い事」に入れましたが、勉強系の習い事にもなる素晴らしいものです。これで地頭が良くなると私は信じています。
わが子は運動する時にどうすれば上手になるのか真剣に体の動きを考えます。スイミングでの潜水や(頭からの)飛び込み、ボール蹴りやフラフープ、補助輪なしの自転車に乗ることなど、体の動きを考えて実行し、できた時は本気で喜びます。考えることと成功してうれしいと思う感情は、わが子の知能を大きく成長させてくれています。
滝などの感動する景色を見ること、運動で考えること、やりたいことができるようになったことなどを、どこの誰にも負けないくらいたくさん経験させていますから、わが子は勉強系の習い事をさせなくても地頭が良くなっています(知能が伸びている)。これにピアノのレッスンを受けることを加えれば、地頭がさらに良くなると信じています。
幼児期に直接の勉強(文字を教える、計算させる)などの勉強をさせなくても、地頭が良くなっていれば少し教えるとすぐにできるようになります。わが子は3歳になったばかりからひらがなの読み書きを教えたら、あっという間に覚えてしまいました。知り合いで公文に行っている子よりもはるかに早かったです。幼稚園でも同学年でわが子よりも絵が上手に描ける子はいません。
ピアノ以外の習い事では、語学(英語)は幼児期に教えた方がいいと思います。幼児期に英会話を始めると、英会話は英語の発音を聞き分けられ、そして自分で正しく発音できるようになると言われています。ネイティブな発音をする人(外国人だとベスト)が講師の英会話教室に幼児期に通えば、間違いなく効果があると思います。
以上のことから幼児期の勉強系の習い事は、わが子にはピアノと英会話だけで問題ないと思っています。
体を鍛える習い事
まだ年少のわが子にはさせていませんが、ゆくゆくは空手も習わせたいと思っています。
どちらかと言えば気が弱い子なので強くなってほしいです。いじめられないようにしたい気持ちもあります。
自分から手を出すことは今までもこれからもとても厳しく禁じます。でも相手から手を出しにくい子にしたいです。いじめっ子も強い子には手を出さないでしょうし。
4歳になったばかりのわが子は、絶対に空手を習うのは嫌だと言います。怖いイメージが強すぎるようです。その気持ちはよくわかります。
怖さが薄らぐ年齢になったら空手を習わせることを考えたいです。
わが子の習い事スケジュール
年少のわが子の習い事スケジュールを紹介します。
きっと「習い事が多すぎる!」と批判的な気持ちになる方が多いと思います。それは覚悟しています。私は結局わが子には空手以外の習い事をすべてやらせることにしています。
3歳10ヶ月時点でのわが子の習い事スケジュールは以下となります。
習い事スケジュール
月 英会話 サッカー
火 なし
水 体操 ピアノ
木 スイミング
金 なし
土 スイミング
日 なし
スイミングは生後1歳9ヶ月から続けていますから、これにピアノとサッカーを加えました。幼稚園の課外授業で体操と英会話があり、それらは他の習い事と時間が被らないため同日にできました。やらせたい習い事はすべてやらせられることになったのです。
しかし相手は幼児です。思い通りにならないことも多いと思います。好きになれない習い事が出てくるかもしれませんが、そのような時には無理して続けさせず、すぐにやめさせても構わないと思う気持ちは絶対に持ち続けます。強制するのではなく、遊びの一環として楽しくやって欲しいのです。そんなやり方をして結果が付いてきたら最高ですね。
習い事をさせ過ぎでは?
わが子が生まれたばかりのころは、幼児期に習い事をたくさんさせるのは詰め込み教育みたいなイメージを持っていたので私は反対でした。
しかしわが子を育てていると、わが子がどんなことでも楽しくやるという特徴を持っていることに気付きました。どんなことでも楽しめるので、退屈することがないのです。親がわが子に対して「何をさせて遊ばせていいのかわからない」とか「興味のあるおもちゃを買ってきて時間を使おう」などと考えることもありません。
どこに出かけても飽きることがありません。どんなことでも楽しく遊んでしまうのです。
このような性格ですから、スイミングは行く1時間前から「早く行きたい」と言っています。水に入ると大はしゃぎで、遊ぶだけでなく泳ぎの練習も大好きです。体操教室は初参加の時から先に入っていた子たちの前でも気後れせずに、誰よりも楽しんでいました。ピアノ教室では初心者には難しすぎる要求をされても、楽しそうにやるべきことをクリアしていきます。
わが子にとってはすべてが遊びで、習い事をしているという感覚は持っていません。習い事に連れて行った日には、家に帰ると「今日は体操をするところに連れてくれて行ってありがとう」とか「今日はピアノを弾かせるところに連れて行ってくれてありがとう」と言ってくれます。わが子にとって習い事は今のところは肉体的にも精神的にも負担にはなっていません。
こんな様子ですから、わが子にはさせている習い事は多いですが、多すぎではありません。疲れている様子もありません。もし習い事が肉体的、精神的に負担がかかっているようだったら絶対に減らします。しかしそのような様子がないうちは、ちょっと年少の子には過密すぎると思えるスケジュールで習い事をさせることにしています。
習い事って何だろう?
知人にも習い事について聞いてみました。
そして「このような理由でどうしてもこの習い事をさせたい」と親が強い意志を持って子供に習い事をさせるばかりではないこともあるようです。何か習い事をさせたいと思って何となく習い事を決めたり、友達に誘われたのでその習い事を始めたなどの理由も多いのです。
それに対して私たち夫婦は、子供の能力を上げるために習い事をたくさんさせています。
このような気持ちになったのは、わが子の成長が楽しくてたまらないからです。
- 0歳の時は超高速ハイハイしました。
- ボール蹴りは1歳2ヶ月でできました。
- 1歳9ヶ月にはストライダーで究極なバランス感覚を見せてくれました。
- 2歳7ヶ月で補助輪なしの自転車に乗れました。
ここまでの成長過程で、私の予想を上回る能力を次々と見せてくれるわが子です。でもこれは特別なことではありません。0歳から能力が高くなるように考えて育てた結果、基礎能力がとても高くなり、多くのことがとても早い時期にできるようになったのです。つまり早い時期に頑張って多くのことをさせると、能力が上がることを私たち夫婦は誰よりも身近で実感していることになります。
そのためわが子にはできる限り多くの経験をさせたいのです。習い事も経験の一つです。この経験がさらに能力を上げてくれると期待しています。